どうも。('ω`)です。春休みが終わった方がブログ更新してます。怠惰の塊みたいな人物です。

ということで今回はリクエストがあったペナントの「潜在能力(選手特性アイテム)」について徹底解剖していきたいと思います。

今回の記事はゲーム内にも攻略本にもあまり情報がなく、ただプレイ経験のみで書いている記事なので情報の間違いがあるかもしれません。発覚したら教えてください。あと、今回二刀流についてはややこしいんで触れてません。一応注意です。

☆そもそも潜在能力ってなーに?

潜在能力は全選手に配られるいわゆる「更なる伸びしろ」みたいな奴です。条件を満たすことで開花して、その能力が上がります。
ペナント育成最大のキモと言える部分で、基礎能力の底上げを担えます。ペナントの設定で自動使用オン・オフを切り替えられますが、オフだとガチ育成寄りに、オンだとバランスの良い・スムーズなペナントが遊べます。
昨今のペナントはこれを使わないとどんどんデフレする環境なので、如何に使いこなすかが鍵なのです。

☆潜在の要素を知ろう〜基本要素は9つ〜

ではここから本格的な説明に入ります。
基本要素はどの選手にも共通で、その要素の数おそらく9つと考えられます。その9つ全てを取り揃えた奇跡の選手が自分の作ったチームにいたので、その例を挙げながら解説していきます。
FullSizeRender
基本的に①〜⑦は基本能力が上がるアイテムで、⑧・⑨は特殊なアイテムです。

①初アイテム(基本1個、特定条件で0個)

☆1-☆2のアイテム。☆2だと嬉しいね。
基本どの選手にもついてます。ただし現役選手はたまにつきません。(理由は後述)
初三塁打とかがあると沼ります。あと野手はミート・パワーのアイテムだけだと思います(要検証)。

②練習アイテム(基本1-2個、稀に0個)

500日とかかかるので気楽に構えましょう。成長期に優先させるほどの効果でもないので全盛期以降あるいは成長期以前に稼いでおくのが基本的な立ち回りでしょうか。
どの選手にも基本1-2個ありますが、ごく稀につかない選手もいます。
投手は制球練習○日・スタミナ練習○日、野手は守備練習○日・走塁練習○日のように複数練習を求められる場合があります。こうだったらちょいめんどい。
昔のパワプロはこれで選手の成長タイプが大体わかりました。

③タイトルアイテム(基本1個、特定条件で0個)

何かしらのタイトルを獲得することで開花します。たまに無理ゲーなのを強いられる場合もあります。
これも基本全員1個持ってますが、和田さんやおかわり君みたいなタイトルホルダーは持ってない場合があります。
またこれも②と同じで複数取得を求められる場合があります。

④練習・通算・シーズン・タイトル複合アイテムA(1個)

この4つが複合したテーブルです。達成条件めんどくさいんで優先度は低め。
これは全員持ってます。理由というか考察は後述。

⑤シーズンアイテム(0-1個)

結構トップクラスの成績を求められます。投手だったら180奪三振とか。なので開いたらラッキー程度で。
そもそも持っているかどうかもランダムなので。本当にラッキー要素でしかないですね。

⑥通算アイテムA(基本0or3個、特定条件で1-2個)

潜在能力というシステムを大きく躍進させている重要なアイテムであり、単に潜在能力というとここの部分を示すことが多いです。
通算勝利・奪三振・HP・S・安打・本塁打、守備練習で開くアイテムで、選手によっては☆3を3つ(=開けばその基礎能力30UP確定)など強力すぎるアイテムを持ってる場合もあります。
ちょっとややこしいので各分野に分けて解説します。特定条件は考察のところで後述。

・通算勝利

条件→通算3-5-7勝あるいは通算50-55-60勝
先発のみがついている可能性のある潜在アイテムです。基礎能力が低くて、アイテムの☆が強い勝利テーブルを持っているとたまに50勝の方のテーブルになります。そうなると結構開くのがダルい。
開くアイテムはスタミナのみ説が濃厚です。

・通算奪三振

条件→通算2-5-10Kあるいは通算3-6-10Kあるいは5-10-15K
先発リリーフ共につく可能性のあるテーブルで、条件が非常に緩いです。というより奪三振の重い条件を見たことがないんですけど、そこはリリーフ側に考慮したのでしょうか。それにしても緩い。奪三振テーブルで強いアイテムを引けた場合は狙い目です。ぜひ使ってあげましょう。

・通算HP

条件→通算3-5-7HPまたは100-110-120HP
リリーフのみのアイテムで、基本緩めですがたまーに100HPの方を引くとダルって思います。
ここで話しておくと、リリーフはスタミナ練習系以外の潜在は基本球速・コントロールどちらかのアイテムになる仕様説が濃厚です。

・通算セーブ

条件→未確認
存在は把握してるんだけど自分のデータに開いてる選手がいなかったので未確認に。多分条件はHPと大差ないと思います。
抑え適正にしかつかない気がするので多分母数も少なめなんだと思います。

・通算安打

条件→ミート型orスピード型かつ、通算30-60-100安打あるいは通算50-100-150安打あるいは通算500-550-600安打
開くアイテムはミート確定です。積極的に狙いましょう。三振取得しない程度に1番固定するとか。強いアイテムは50安打or500安打テーブルな気がする。
ドラフトでこれを狙うなら走力がそこそこある選手を狙うと、うまい具合にアイテムの強い選手が引ける仕組みになってると思います。

・通算本塁打

条件→パワー型かつ、通算3-5-10本塁打あるいは通算7-10-20本塁打あるいは通算150-160-170本塁打
開くアイテムはパワー確定です。これも積極的に狙いましょう。通算150本塁打テーブルになると開花する頃にはもう十分スラッガーみたいな能力になってる場合があります。
ドラフト産の選手はなんか思ったんと違うパワー型(例:2DEDCFでパワー型)とかがわんさかいるんで狙いたいところですね。

・守備練習

条件→守備型かつ練習30-60-100日あるいは50-100-150日あるいは888-950-999日
開くアイテムは守備力確定だったと思います。捕球もあったかどうか記憶にございません。このテーブル唯一のいらない子です。特に888日テーブルとか引くと全部開くまでに5年強かかるんだぞ。アホか。

⑦通算アイテムB(0-1個)

これは確定でクソ重い条件(通算300本塁打とか)なので取れればラッキー程度に思えばいいです。複数条件の時もあります。

⑧⑨ 練習・通算・シーズン・タイトル複合アイテムB(それぞれ0-1個?)

⑧と⑨はなんか差別点ありそうなので分けました。全貌は把握しきれてないですが。練習複合とか言っても新人王獲得とか全試合出場とかが絡む場合があります。
⑧の方はおそらく能力タイプの進化(万能型に変化など)や成長タイプの変化(晩成に変更など)、それに基礎能力・特殊能力速度UPや覚醒云々のアイテムだと思います。特に期待の逸材じゃない高卒にこれがあるなら普通になる可能性があるので狙ってみるといいかもしれないです。
⑨はコーチ転向後の能力に関するアイテムだと思います(クリア条件見極めとか分析A確定とか)。コーチ人材の確保として上手くいけばいいな程度でいいと思います。
正直ここ両持ちもなかなかいないし、育成条件もめんどいしでまだ全然調べてないので違うかもしれない。


☆考察

こっからは考察です。さっきのところで後述って言ったところの話です。ちょっと言語化しきれないところもあり難しい話になると思いますが、理解すると更に潜在能力がわかると思います。まぁだからなんだという話もあるので読まなくてもいいです。

というのも潜在能力生成のアルゴリズムを考えた時に、
どの選手でも①-⑨全て生成してから、達成してあるものを除去してるのでは?という考察をしています。①の初テーブルがない現役選手がちょくちょくいるのはそれだからと考えられます。③のタイトルホルダー云々の話も辻褄が合いますね。特定条件はこのことだと思ってます。潜在がたまに2つしかないみたいな現役選手もこれで話がつきます。
で、ここで注目したいのは⑥の条件なんですよ。特定条件で1-2個になるというのは現役選手に限った話なのでどうしたもんかなと考えた時に、「通算3本塁打は達成してるけど5本塁打・10本塁打は達成していない」みたいな状況の時に⑥のアイテムが2個とかが考えられるということです。
字面だけだと難しいんで具体例を出します。ソフトバンク正木選手です。彼は2023時点では通算3本塁打で、パワー型で⑥の本塁打テーブルを引く可能性があります。ここでリセットを繰り返すと、⑥を持っていると考えられるテーブルで、

FullSizeRender
このような2つのパターンに出くわします。で、パターン①が⑥を2つしか持ってないパターン、パターン②が⑥を3つとも持っているパターンで、これはどういうことかというと、パターン①はすぐ本塁打条件を達成できてこのアイテムが開きます。逆にパターン②は150本塁打テーブルの可能性があります。
でややこしい点が、このパターン②は⑦の通算アイテムBが確定しているんでいいですが、通算本塁打×3で下に何もない場合、⑥が3つなのか⑥×2⑦×1のセットなのか見分けがつかないところです。もうこうなったら達成するしか見分けつかなくなるなぁと思います。

それ以外は全部この考察に則ればどの選手の潜在能力も説明がつくと思います。素晴らしい仕組みですね。


☆最後に

言いたいことがあります。最後に言うべきじゃないかもしれんけど。

オリジナル選手の成長タイプがデータによってランダムなの本当にやめてほしい。

というのも同じ選手なのにデータによっては守備潜在があったり本塁打潜在になったりってのが多すぎる。そもそも通算成績も設定できないので初テーブルが確定であるし、考察で言ったような潜在の欠けもありえないし。
なのでKONAMIさん、2024-2025ではアレンジで通算成績が設定できることを祈ってます♡

あとは現役選手の潜在能力の有無と基礎能力の相関も調べたいですね。絶対あると思うので。





全く関係ないですが力作動画も作っていったので最後に見ていってください。