迎春。


まぁ色々あって「明けましておめでとう!」と何も考えずに祝えない状況ではありますが、時期に遅れまくったこの記事を上げることで今年最初の挨拶とします。

でもしばらく企画以外の記事をあげてなかったのでここかしらは何かしらの雑記を。

☆これからの予定

  • オリジナルチーム選手ドラフト総まとめ記事
  • このブログで作られたオリジナル球団2023の選手記事
  • 秋山正雲選手(ロッテ)をガチで育成してみた

らへんの記事を考えてます。少なくとも上2つは確定で上げます。なぜ秋山選手なのかというと、自分は千葉県民の今年新二十歳で、二十歳の集いにてお祝いメッセージを貰ったので。同い年の同県出身ってそれだけで応援したくなりますよね(他にもハムの有薗選手とか楽天の吉野選手など)。
それでいて秋山選手って基礎が標準レベルながら特殊能力がかなり恵まれている方の若手スターターなので、育成手腕の見せ所が多いかなと思っています。でもこれブログでやるか動画でやるか迷い中。

☆ブログとYoutubeチャンネル使い分けの話

動画作成めんどい〜ってのは前提に置いといて、どのコンテンツがどっちで強さを見出せるかという取捨選択に困っている節がありまして。いやもちろんコンテンツの絶対量が足りないのはそうなんですが、とりあえず解説系は動画に置いといた方がいいのかなと思ってます。
ブログの強みは考えていることを吟味する、読み手が解釈するスピードをある程度読み手の方に委ねることができるという部分だと思っているので、記事と動画の使い分けは重要かなと。

……とりあえず12球団オーペナ解説上げればええか?

☆贔屓球団を一旦無くしてみようかなという話

このブログでは自分のリアルプロ野球事情をあまり話さないのですが。(そもそも隅から隅まで見ているわけじゃないのはある)
自分はソフトバンクファン(千葉県民って言ってたし顔文字とも違うじゃねーか)なのですが、最近ちょっと贔屓球団なしにしようかなと思っていて。
というのも自分のソフトバンクの好きな点って「なんだかんだで生え抜きの若手-中堅がFA戦士と共闘あるいは凌駕する形で成長する」点だったんですが、近年はそこから外れている気がします。その上で自分が選手個人で好きだった投手や髙橋純平投手などが退団し、ついにはチーム(特に投手陣)の柱で、功労者としては絶対にぞんざいに扱ってはいけない存在とも言える和田投手の人的補償記事なども上がり、「本当にこの球団贔屓にしててええんか???」という気持ちもありました。
そもそもパワプロありきでプロ野球を見るという自分は歪んだ見方もあるので、贔屓球団作ってしんどい……ってなるぐらいならフラットに見た方がいいなと思いました。自分をプロ野球ファンに導いた、杉内元選手が一軍コーチを務めていてなおかつ若手投手陣が躍動しそう、なおかつ前述の投手も加入した巨人ファンも面白そうだなと思いましたけど、別にそれを推し始めたとして巨人ならまた同じことが起こりそうだなとも。

☆オリジナルチームについて考えてること

今企画も終えてモチベがあるオリジナルチームについて話します。

・自分の作ったチーム、あんま夢ないな〜という話

自分のチームの査定傾向ってKONMAI査定に毛を生やす程度の査定に抑えがちな部分があって、それが良くも悪くも「パワプロのデフォルト12球団感」を演出してると思うのですが、最近ちょっとそれが嫌になってきました。
というのもとあるきっかけでオリジナルチーム2023の基礎能力平均を取ったんですけど、どの能力もデフォルトと似たり寄ったりで(特に野手)。別にこれ自体はドンピシャだぜ(ピシャ岡さん)って感じで褒められる点ではあるのですが、現実でも打低で、オーペナでも若干打低な環境でデフォルトと同じって夢なさすぎないか???と3日後ぐらいにふと思ったので、来年は若干打高バランスで査定を考え中です。

・オリジナルチームの露出機会、増やせないよな〜という話

オリジナルチームの一番難しいところは作ってそれで終わりになる部分があまりに大きすぎるというところと考えています。
で、それを昇華させるのが色んなところでやるペナント企画だと思うんですけど、ペナントってどのモードよりもカロリーを使う企画だと思っています。(正確に言うと少し嘘。野手マイライフとかの方がしんどいけどオリジナルチーム×マイライフって相性があまりよろしくないので除外)
だからこそ露出機会に恵まれないチームが多すぎるのかなと思います。チーム作成は自分の世界を反映させる作業だからそこそこハードルを越えられる人がいますが、そこからの企画というのはあまり出来る人がいないんだろうなとも。
最近特にオリジナルチームの方って渋滞しそうかなと思ってるんで、上手い解決策が出てこないかなぁ……

とりあえず上げたい記事案が多すぎるので更新を増やしていくことにしましょう……